スポンサーサイト
◆◆◆ブログ名変更にあたって◆◆◆
「ワンステップ」の再現をあきらめたわけじゃない。でも、今の福島には、もっと重要な課題がある。だから今は、今なすべきことに全力。そして必ず福島に集おう。福島を、世界の人々の集う広場にしよう。
「街に緑を!若者に広場を!そして大きな夢を!」
ブログを引っ越します
このブログへのたくさんのアクセス、ありがとうございました。
このたび、ネット活動にも一層の力を入れていこうというわけで、独自ドメインを取得して、レンタルサービスではない独自のブログを開設することにしました。場所は変わっても、マインドもコンセプトも今までと全く同じですので、変わらぬお付き合いをお願いいたしますね。
新ブログ http://blog.assam-house.net/
また、私のネット上の居場所をひとまとめにしたトップページを作りました。
http://www.assam-house.net/
どーでもいいような雑文などを綴るサブブログも作りました(^-^;
アッサム山中の身辺雑記 http://diary.assam-house.net/
もちろんこちらのブログもそのまま残し、
それでは、新しいブログでもよろしくお願いいたします(^-^)/
このたび、ネット活動にも一層の力を入れていこうというわけで、独自ドメインを取得して、レンタルサービスではない独自のブログを開設することにしました。場所は変わっても、マインドもコンセプトも今までと全く同じですので、変わらぬお付き合いをお願いいたしますね。
新ブログ http://blog.assam-house.net/
また、私のネット上の居場所をひとまとめにしたトップページを作りました。
http://www.assam-house.net/
どーでもいいような雑文などを綴るサブブログも作りました(^-^;
アッサム山中の身辺雑記 http://diary.assam-house.net/
もちろんこちらのブログもそのまま残し、
- 環境省への抗議行動に合わせた【動物救出のための一斉メール要請アクション】にご協力を!
- 「坂本龍一さんの政治活動、山口市『配慮』要望へ」の件で、ちょっと社会実験をしてみないか
- 原発反対アクションのシュプレヒコールに動物を守る言葉を加えよう
- はじめてデモに行く人へ
それでは、新しいブログでもよろしくお願いいたします(^-^)/
原発反対アクションのシュプレヒコールに動物を守る言葉を加えよう
官邸前抗議行動をはじめ、各地のデモなどでシュプレヒコールをする人にぜひお願いしたいのが、
「動物守れ」
のフレーズだ。
福島第一原発20km圏内には、犬、猫、牛、豚、鶏など、ペット・家畜合わせて70万近い多数の動物達が飼養されていた。そのほとんどが、福島第一原発の事故に伴う「警戒区域」という名の異常な封鎖地帯に閉じこめられて殺された。
参加者にそのことを伝え、「命を守れ」「子供を守れ」のフレーズと一緒に、「動物守れ」とも叫んでほしいのだ。もう二度と、動物たちを原発の犠牲にしたくない。その思いを、みんなで共有してほしいのだ。
動物愛護行政を担当する環境省は、今や原発推進省と化している。そのことへの抗議の意思も含めて、ぜひ「動物守れ」の声を、高く響かせてほしい。
9月20日からはじまる動物愛護週間にも合わせて、
「環境省は動物虐殺装置である原発推進に加担するな」
「環境省は環境と命を守る仕事を最優先にせよ」
「環境省は原発から動物を守れ」
と、強い抗議を巻き起こしていこう。
「動物守れ」
のフレーズだ。
福島第一原発20km圏内には、犬、猫、牛、豚、鶏など、ペット・家畜合わせて70万近い多数の動物達が飼養されていた。そのほとんどが、福島第一原発の事故に伴う「警戒区域」という名の異常な封鎖地帯に閉じこめられて殺された。
参加者にそのことを伝え、「命を守れ」「子供を守れ」のフレーズと一緒に、「動物守れ」とも叫んでほしいのだ。もう二度と、動物たちを原発の犠牲にしたくない。その思いを、みんなで共有してほしいのだ。
動物愛護行政を担当する環境省は、今や原発推進省と化している。そのことへの抗議の意思も含めて、ぜひ「動物守れ」の声を、高く響かせてほしい。
9月20日からはじまる動物愛護週間にも合わせて、
「環境省は動物虐殺装置である原発推進に加担するな」
「環境省は環境と命を守る仕事を最優先にせよ」
「環境省は原発から動物を守れ」
と、強い抗議を巻き起こしていこう。
「坂本龍一さんの政治活動、山口市『配慮』要望へ」の件で、ちょっと社会実験をしてみないか
報道によると、12日の山口市議会一般質問において、市が設置した山口情報芸術センターの10周年記念祭総合芸術監督を務める坂本龍一さんの脱原発活動に対し、
「(芸術監督として)税金を使って活動するのだから、政治活動を慎むよう申し立ててほしい」(読売の記事より引用)
との発言があり、市幹部が、
「個人としての思想言論の自由は、基本的には尊重されるべきだ」としながら、「記念祭が国内外から高い評価を得られるよう、本人に配慮いただくようお伝えしたい」(同上)
と答弁したという。
この問題は言うまでもなく、議会を利用した当該議員の違憲な圧力であり、憲法遵守の義務を追う公務員たる市幹部は、そうした策動に対する加担を慎まなければならない。
しかるに市幹部は、当該議員の発言の違憲性に何ら触れることなく、それに追従する答弁を行っている。
なるほど、市幹部の答弁は一定の合憲性を意識したものととらえられるが、そもそも政治家の違憲発言を追認していることが違憲であり、公務員としての適格性を欠く。このことは、事前の当該市議(あるいは関係者)と市当局との本課題に関する交渉の有無が追求されれば、さらに明らかになっていく。
そもそも、脱原発という国民的要求に連帯することが、「記念祭が国内外から高い評価を得られる」ことを阻害するとする無根拠の言いがかりを、市議会の席で、公の奉仕者であるべき公務員が口にしたことは重大だ。
というわけで、皆さん、ここでちょっと「社会実験」をやってみないか。
ここに「市の業務について、ご質問や、ご意見、ご要望等がある場合は、下記のフォームからお問い合わせができます」という山口市のメールフォームがある。
https://www.city.yamaguchi.lg.jp/cms-sypher/www/contact/input.jsp
これに、山口市幹部の違憲答弁に関する意見を書く。さらに、少なくとも市当局が無視出来ないくらいの数が集まるようにみんなで呼び掛けを拡散する。その結果、どういう変化が現れるか。そういう社会実験だ。
皆さんの積極的な参加と、参加呼び掛けの拡散を期待したい。
「(芸術監督として)税金を使って活動するのだから、政治活動を慎むよう申し立ててほしい」(読売の記事より引用)
との発言があり、市幹部が、
「個人としての思想言論の自由は、基本的には尊重されるべきだ」としながら、「記念祭が国内外から高い評価を得られるよう、本人に配慮いただくようお伝えしたい」(同上)
と答弁したという。
この問題は言うまでもなく、議会を利用した当該議員の違憲な圧力であり、憲法遵守の義務を追う公務員たる市幹部は、そうした策動に対する加担を慎まなければならない。
しかるに市幹部は、当該議員の発言の違憲性に何ら触れることなく、それに追従する答弁を行っている。
なるほど、市幹部の答弁は一定の合憲性を意識したものととらえられるが、そもそも政治家の違憲発言を追認していることが違憲であり、公務員としての適格性を欠く。このことは、事前の当該市議(あるいは関係者)と市当局との本課題に関する交渉の有無が追求されれば、さらに明らかになっていく。
そもそも、脱原発という国民的要求に連帯することが、「記念祭が国内外から高い評価を得られる」ことを阻害するとする無根拠の言いがかりを、市議会の席で、公の奉仕者であるべき公務員が口にしたことは重大だ。
というわけで、皆さん、ここでちょっと「社会実験」をやってみないか。
ここに「市の業務について、ご質問や、ご意見、ご要望等がある場合は、下記のフォームからお問い合わせができます」という山口市のメールフォームがある。
https://www.city.yamaguchi.lg.jp/cms-sypher/www/contact/input.jsp
これに、山口市幹部の違憲答弁に関する意見を書く。さらに、少なくとも市当局が無視出来ないくらいの数が集まるようにみんなで呼び掛けを拡散する。その結果、どういう変化が現れるか。そういう社会実験だ。
皆さんの積極的な参加と、参加呼び掛けの拡散を期待したい。
環境省への抗議行動に合わせた【動物救出のための一斉メール要請アクション】にご協力を!
(10月追記)
このアクションは終了しましたが、“第二弾”が2012年12月31日までの日程で実施されています。詳細は こちら をご覧ください。
【本アクションの活動期間を延長します】
延長期間:少なくとも9月末日まで既に皆様もご存じかと思いますが、警戒区域の動物達の命をつなぐ給餌活動を、さも悪いことのように描き出す新聞記事がありました。
私達は社会に対してそうした誤解を解いていかねばなりませんし、これが政府・環境省の圧力によって書かれた記事だった可能性を考えると、なおさらに私達は、政府に対しても社会に対しても、動物救出の意義を強く訴えていく必要があります。
このような情勢に鑑み、本アクションの発起人間で協議の結果、少なくとも9月末まで活動期間を延長し、一人でも多くの方に本アクションへのご参加をお願いしていくことになりました。皆様のご協力をお願いします。(8月28日追記)
まず、次のページをご覧下さい。8月23日(木)に行われる環境省への抗議行動の呼び掛けです。
8月23日、堪忍袋の緒も切れた。いざ環境省(8/17追記あり)
これに合わせて、全国の皆様にお願いします。
この抗議行動に合わせて、今も警戒区域に取り残されている動物達のための要請書を、皆様お一人お一人の手で、環境省に送って欲しいのです。
当日、環境省前に集まれない皆様にも、ぜひ思いを一つにして頂きたい!!というアクションです。
動物救出には、もう一刻の猶予もありません。思いを束にして、環境省にぶつけていきましょう。ご協力をお願いします!!
福島第一原発事故に係る避難区域の全動物の完全救出と、長期的保護体制の確立を求める要請書
内閣総理大臣 野田佳彦 殿
環境大臣 細野豪志 殿
東京電力福島第一原子力発電所の事故、すなわち、犬5,800匹、猫それと同じかその数倍、乳用牛870頭、肉用牛2,500頭、豚3万頭、鶏63万羽という夥しい数の動物達が人間の避難に際して置き去りにされた時から、そろそろ1年半を迎えようとしています。
この間、多数の人々がその救出に努力し、政府・福島県等に対しても早急な救出を嘆願して参りました。しかし政府や公的機関による救出は遅々として進まず、夥しい数の命が失われて現在に至っています。
命あるもの(動物の愛護及び管理に関する法律第二条)を尊ぶ私達は、一刻も早い全動物の救出と、救出された動物達に対する長期的な保護体制の確立を求め、以下の各項目を要請致します。
1.政府の責任をもって二度目の冬を迎える前に全動物の完全救出を目指す事
これ以上の長期間、命を取り残したまま放置する事は、何の落ち度もない飼い主の大切な家族や財産を、行政が不当に殺処分する事に等しい。夏の厳しい暑さで動物達の衰弱が予想される事からも、早急に完全救出を目指す事を政府・環境省の責任と位置づけ、全力で取り組んで頂きたい。
2.犬猫の保護活動の実施について
ア)従来のような単発的、短期間の保護活動ではなく、動物を馴らす期間なども考慮した、最低1ヶ月以上の長期的保護活動プログラムを策定し実施する事。
イ)行政が保護活動に割ける人員や、活動中の被曝なども考慮すると、極めて多数の人員が必要になる。したがって、昨年の「黄色いリボン」による民間団体の活動許可をさらに広げた、民間の動物救護ボランティアの参加を広く求めていく事。
ウ)人馴れして容易に捕獲出来る動物や、人間の飼養下にある事が明白な動物だけでなく、首輪などがない動物、人間を恐れたり威嚇したりする動物、人が去った後に生まれた動物など、全ての動物を等しく保護対象としていく事。言い換えれば、動物の愛護及び管理に関する法律第44条第4項に定められる「愛護動物」の全てを分け隔てなく救護していく事。
3.長期的保護体制の確立について
ア)保護された動物が飼い主の元に戻れるようになるまで、あるいは新たな飼い主に譲渡されていくまでには相当の時間がかかる事が予定される。したがって、短期の保護体制ではなく、全ての救護をしつくした後も動物のために活用していける、恒久的な保護施設(シェルター)と保護体制を確立する事。
イ)区域内にはいまだ数千頭規模の犬猫が取り残されている可能性があり、さらに多数のシェルターの建設が必要である。そのための資金について、広範な人々が拠出し、いまだ多額の残額がある「どうぶつ救援本部」の寄付金の活用を図るべき事。
ウ)シェルターには行政職員たる獣医師のほか、犬猫の治療経験豊富な臨床獣医師、犬猫の習性や健康管理に習熟した飼育担当者を配置する事。このためにも、民間の動物救護ボランティアの力を積極的に活用していく事。
エ)前項のスタッフを活用して保護された犬猫の馴致も図り、飼い主が飼養放棄した犬猫や、飼い主不明の犬猫などの積極的な譲渡活動を実施していく事。譲渡にあたって行うべき引き取り手に対する教育や、トライアル(正式譲渡に先立って行われる短期間の試験的飼養)に必要な人材にも、民間の動物救護ボランティアの力を積極的に活用していく事。
オ)民間が設置しているシェルターにも公的な補助を行っていく事。民間に保護された動物にも、行政に保護された動物にも分け隔てなく手厚い保護が与えられる事を国が保証する事。
私達は、何よりも尊い命を尊ぶ見地から、これらの速やかな実施を極めて強く要求いたします。
以上
要請書は、上のものをコピペしてそのまま送って頂いてOKです。一種のWeb署名のような効果を持つ行動とお考えください。もちろん皆様が独自に起草された要請書をお送り頂くことも効果的です。
◆送付先
環境省HP内MOEメール
https://www.env.go.jp/moemail/
(分野は『自然環境・自然公園』を選択)
さらに余力がありましたら、
◆FAX 環境省 自然環境局 総務課 動物愛護管理室
03-3508-9278
◆郵送 〒100-8975
東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館
環境省 自然環境局 総務課 動物愛護管理室 御中
でもお願いします。
(FAX、郵送で提出される場合は、上記要請書の内容に加えて、提出日付、提出者住所氏名をお書き添え下さい)
送付は、これをご覧になった今すぐから、今月一杯くらいの間に行ってください。環境省に要請書を手渡す8月23日(木)に集中出来ると理想的ですが、皆様のご都合の良い時で差し支えありません。むしろ23日にこだわらず、今月一杯かけて、一人でも多くの皆様に呼び掛けて頂けると有り難いと思います。
- 郵送用要請書をUPしました
http://blog.s148.xrea.com/youseisho1208.pdf
*趣旨に賛同される限りにおいて、pdfファイル、印刷済みの用紙共に転載・複製・再配布自由です- 同じ物がセブンイレブンのネットプリントでも印刷出来ます
予約番号8085900913218938(9月9日まで有効)31982247(9月17日まで有効)35716875(9月24日迄有効)
新しい予約番号 75700952(10月2日まで有効)
皆様のブログや、FB、Twitterなどでも、どんどん拡散してください。例によって、このエントリー内の文章は、趣旨に賛同してくださる限りにおいて、転載・複製・再配布等全て自由です。
P.S. 環境省への抗議行動前日の8月22日は「動物救出キャンドルナイト」です。22~23の両日を警戒区域の動物達のために祈り、行動する日としていきましょう。
追記:来たる9月22日も「動物救出キャンドルナイト」を行います。この日は動物愛護週間にあたります。ぜひ皆様の、警戒区域の動物達のための活動への、一層の取り組みをお願いいたします。(9月17日追記)